menu
TOP
自動車保険の仕組み
賠償請求の基礎知識
損害賠償額の算定
弁護士選びのポイント
サイトマップ
初期対応マニュアル
交通事故の初期対応として当事者がすべき4つの義務
交通事故とは?道路交通法における交通事故の定義
交通事故証明書とは?根拠法令、取得方法、取れないときの対処法
交通事故に遭ったとき被害者が現場でやっておくべき3つの初期対応
交通事故の被害者が初期対応でやりがちな3つの間違い
交通事故に遭い加害者から「物損にしてほしい」といわれたら?
非接触事故で自転車や歩行者が転倒して怪我をしたときの損害賠償
交通事故の実況見分調書について被害者が知っておきたい3つのこと
保険会社への連絡はいつする?
物損を人身事故に切り替える方法とメリット・デメリット
ひき逃げ・当て逃げの道路交通法上の罰則
治療時の注意点
通院するときの注意点
治療費打ち切りを保険会社から言われたときの3つの対処方法
交通事故で保険会社に同意書を提出しないとどうなる?同意書の注意点
交通事故は健康保険を使えない?病院が健康保険診療を嫌う本当の理由
交通事故で健康保険や国民健康保険を使うメリット・デメリット
交通事故の治療で健康保険を使うべきケース・自由診療でよいケース
交通事故で健康保険を使うと医師が後遺障害診断書を書いてくれない?
交通事故で被害者の過失割合が大きいときは健康保険を使わないと損!
交通事故が業務災害・通勤災害だったときの労災保険給付・補償の内容
交通事故で労災保険を使うメリット・デメリット・注意点
交通事故の治療を健康保険から労災保険に変更するには?
過剰診療・濃厚診療・高額診療の治療費は被害者の負担になる
自賠責診療費算定基準(自賠責診療報酬基準)の内容と策定経緯
整骨院に通う場合の注意点
交通事故で接骨院・整骨院にかかる前に整形外科を受診すべき理由
交通事故で接骨院・整骨院の施術費が治療費として損害賠償される要件
むち打ち症の治療で接骨院・整骨院へ通うとき医師の指示が必要な理由
交通事故の治療では接骨院・整骨院の濃厚・過剰・高額施術に注意
示談交渉マニュアル
後悔する人と満足する人の違い
保険会社に負けない交渉術
被害者が陥る2つの間違い
正しい賠償金額の調べ方
示談とは?法的性格と効力
示談交渉開始のタイミング
示談交渉までに必要な事前準備
示談書に書くべき示談条項
示談のやり直しはできる?
交通事故示談交渉の回数・期間の目安
刑事記録の入手方法と注意点
刑事記録の目的外使用の禁止
自動車保険
自賠責保険と任意保険の違い
自動車の「運行によって」と「所有、使用または管理」の違い
加害者側の自動車保険から被害者が損害賠償額の支払を受ける方法
交通事故加害者が任意自動車保険・自賠責保険に入っていないとき
ひき逃げ事故に遭ったとき治療費など損害の賠償請求は?
同乗者が交通事故で負傷した場合も自動車保険から補償はある?
駐車場での事故も自動車保険から支払われる?交通事故証明書は?
自賠責保険
自賠責保険は同乗家族の負傷・死亡でも保険金請求できる
自賠責保険・自賠責共済の支払基準
自賠責保険と自賠責共済の違いとは?
自賠責保険・自賠責共済の過失相殺
自賠責保険の加害者請求と被害者請求の違い
自賠責保険・自賠責共済の仮渡金
自賠責保険・自賠責共済の免責事由
免責事由に該当しても被害者請求は可能
任意保険
任意自動車保険の種類と内容
人身傷害保険のメリット・デメリット
人身傷害保険金と損害賠償金のどちらを先に請求すると有利か?
搭乗者傷害保険は定額で支払われ損害賠償額から控除されない
人身傷害保険と搭乗者傷害保険の違い
自損事故傷害保険は単独事故・無責事故を補償
無保険車傷害保険は無保険や当て逃げの死亡・後遺障害を補償
車両保険は事故・台風・盗難などによる車両損害を補償
任意保険に共通する免責事由
対人・対物賠償責任保険に特有の免責事由
傷害保険・車両保険に特有の免責事由
政府保障事業
政府保障事業の対象となる事故の種類
政府保障事業の内容と自賠責保険との違い
政府の自動車損害賠償保障事業に対する請求手続と消滅時効
政府保障事業の保険会社に対する保障
損害賠償請求
交通事故損害賠償請求の法律上の根拠
交通事故で損害賠償請求できる相手方は誰か
交通事故で賠償請求できる3つの損害|積極損害・消極損害・慰謝料
3つの損害賠償額算定基準|自賠責保険基準・任意保険基準・裁判所基準
相手の自賠責保険に被害者請求した方が得する4つのケース
自賠責保険への被害者直接請求権は健康保険・労災保険の求償権に優先
任意保険・自賠責一括払い制度とは?メリット・デメリット、事前認定
健保一括とは?自賠一括・対人一括・人傷一括との違いと注意点
健保使用一括払いは違法?
保険会社の示談代行は、なぜ非弁行為・弁護士法違反にならないのか?
もらい事故は保険会社が示談交渉を代行できない理由とは?
保険会社同士が示談代行により示談交渉するメリット・デメリット
自動車同士の事故で損害賠償請求権の相殺は可能か?
幼児や小さな子供の交通事故による逸失利益も損害賠償請求できる
交通事故による逸失利益の算定方式についての「三庁共同提言」
中間利息控除と逸失利益の計算|ライプニッツ方式・ホフマン方式
後遺障害の労働能力喪失率
民法改正で法定利率3%へ引下げ!逸失利益への影響は?
損害賠償請求権者
交通事故で被害者が死亡したとき損害賠償請求権は誰にあるのか
交通事故で夫が死亡したとき胎児に損害賠償請求権はあるか
交通事故で内縁関係の夫が死亡したとき内縁の妻の損害賠償請求権
未成年者の交通事故は親権者・未成年後見人が法定代理人として交渉
交通事故で植物状態(遷延性意識障害)になったときの損害賠償請求
好意無償同乗者は運転者の自動車保険から治療費や慰謝料が出るか
損害賠償責任者
自動車の借主が起こした交通事故で貸主の運行供用者責任を問える?
会社の車を従業員が無断運転して交通事故を起こしたときの会社の責任
盗難車・泥棒運転で交通事故を起こした場合の自動車所有者の責任
運行供用者責任
自賠法が規定する運行供用者・保有者・運転者・被保険者の違い
運行供用者とは?運行供用者の判断基準(運行支配・運行利益)
自動車の運行によって(運行起因性)とは?
違法駐車車両への衝突事故で車両所有者の責任を問えるか?
後遺症の損害賠償請求
症状固定とは?症状固定はどう判断される?
交通事故後遺症の損害賠償請求は後遺障害等級認定がカギ
後遺障害は複数部位で等級認定されると併合で等級が繰り上がる
自賠責の後遺障害等級・非該当に不服のときの異議申立て
交通事故の後遺障害等級認定機関・損害保険料率算出機構とは?
後遺障害等級の事前認定・被害者請求の違い
最高裁が交通事故の後遺障害逸失利益について定期金賠償を認める
定期金賠償方式と一時金賠償方式の違い、メリット・デメリット
請求権の時効
交通事故の加害者に対する損害賠償請求権の消滅時効と起算日
自賠責保険に対する被害者請求権の消滅時効と起算点
被害者請求権が時効消滅したときの加害者の保険金請求権の代位行使
政府保障事業に対する填補金請求権の消滅時効と起算点
損害賠償請求権・被害者請求権の消滅時効の更新・完成猶予・中断・停止
損害算定
傷害事故
傷害事故の積極損害の裁判所基準での計算方法
傷害事故の休業損害の裁判所基準での計算方法
傷害事故の入通院慰謝料の裁判所基準での計算方法
専業主婦・主夫(家事従事者)の休業損害の計算方法
過少申告・無申告・赤字申告でも実収入で休業損害認められる?
後遺障害事故
将来介護費の算定方法
後遺障害逸失利益の計算方法
むち打ち症の後遺障害等級と労働能力喪失期間
むち打ち症の逸失利益・慰謝料の計算例
後遺障害慰謝料の計算方法
重度の後遺障害は親族も慰謝料を請求できる
死亡事故
死亡事故の葬儀関係費用の計算方法
死亡逸失利益の算定方法
年金受給者が交通事故で死亡した場合の逸失利益の計算
死亡慰謝料の算定方法
基礎収入額の算定
給与所得者の基礎収入の算定・証明方法
休業損害の基礎日額は手取り額でなく額面給与を基礎に算出する理由
会社役員の基礎収入の算定方法
事業所得者の基礎収入の算定・証明方法
無職者・失業者でも交通事故による休業損害・逸失利益が認められる?
主婦・主夫の基礎収入の算定・証明方法
18歳未満の逸失利益の算定方法
高校生・大学生の逸失利益の算定方法と計算例
年少女子の逸失利益算定に用いる基礎収入の計算方法
トラブルになりやすい後遺障害
外貌醜状の後遺障害等級、労働能力喪失率、逸失利益、慰謝料
中間利息控除係数
ライプニッツ係数・ホフマン係数の現価表・年金現価表の違いと使い方
交通事故被害者が18歳未満の場合のライプニッツ係数の求め方
ライプニッツ係数表・ホフマン係数表をエクセルで簡単に作成する方法
ライプニッツ係数表・ホフマン係数表|年5%・4%・3%・2%
ホフマン方式が36年以上で不合理な結果になる問題点とは?
過失相殺
交通事故の過失相殺とは当事者間で損害を公平に分担する制度
過失割合と過失相殺率の違いとは?
交通事故の過失割合で争いがあるときはどこに相談すればよいか?
過失相殺基準(過失相殺率認定基準)と利用上の注意点
過失相殺の対象となる損害と過失相殺の方法
交通事故の過失割合・過失相殺率を立証する証拠の収集方法
過失相殺の被害者の過失・事理弁識能力と加害者の過失・責任能力の違い
交通事故の過失相殺における被害者側の過失と被害者側の範囲
非接触事故の損害賠償請求と過失割合
損害賠償の一部請求と過失相殺の方法
好意同乗・無償同乗の損害賠償額の減額と同乗者の過失相殺
過失相殺率基準
歩行者と自動車・単車との交通事故の過失割合・過失相殺率の基準
交差点での直進車同士の出会い頭衝突事故の過失割合
交差点での右折車と直進車の衝突事故の過失割合
交通整理の行われていない交差点とは?優先関係と点滅信号の意味
センターラインオーバーの対向車と正面衝突した交通事故の過失割合
追越車と被追越車との事故の過失割合
追突事故の追突車と追突された車(被追突車)との過失割合の基準
駐停車車両に対する四輪車・単車の追突・衝突事故の過失割合
過失相殺例
ヘルメットやシートベルト不着用の過失相殺と過失割合
子供の飛び出し交通事故の過失割合と親の責任・過失相殺
駐車場内での交通事故の過失割合の判断の仕方と過失相殺率の基準
共同不法行為の過失相殺
共同不法行為における絶対的過失相殺と相対的過失相殺の違い
交通事故と医療過誤の共同不法行為が成立するときの過失相殺の判例
複数車両が関与した共同不法行為と絶対的過失割合・絶対的過失相殺
損益相殺
損益相殺とは?損益相殺される給付・されない給付、代位との違い
損益相殺の費目拘束とは?保険給付と損害賠償の同質性・同一の事由
交通事故が原因の障害年金・遺族年金の損益相殺的調整と支給調整
遺族年金の損益相殺的調整は受給権者の損害賠償額からのみ控除する
損益相殺・過失相殺どっちが先か?順序で交通事故の損害賠償額が違う
人身傷害保険金を支払った保険会社が代位取得する賠償請求権の範囲
弁護士選び
弁護士の介入で賠償額が増える本当の理由とは?
弁護士選びのポイント
弁護士に頼むメリット・デメリット
弁護士に相談するタイミングは?
弁護士費用の目安
交通事故被害の損害賠償請求を弁護士に相談するとき用意するもの
知っトク!弁護士保険
弁護士保険(弁護士費用特約)とは?
弁護士保険の仕組みと4つの注意点
弁護士保険の保険金(弁護士費用)支払基準|日弁連LAC基準
弁護士保険を使う場合は弁護士の選任に保険会社の同意が必要
権利保護保険と弁護士保険の違い
弁護士保険を利用するメリット・デメリット
着手金・報酬金の算定基礎となる経済的利益とは?
おすすめの弁護士事務所
【相談無料】交通事故の示談交渉・損害賠償請求に強いおすすめの弁護士事務所
弁護士法人・響
弁護士法人ステラ
示談以外の解決方法
ADR
交通事故ADR(裁判外紛争解決手続)のメリット・デメリット・限界
交通事故ADR機関(裁判外紛争解決機関)の種類
交通事故紛争処理センターの特徴とメリット・デメリット
日弁連交通事故相談センターの特徴とメリット・デメリット
交通事故紛争処理センターと日弁連交通事故相談センターの違い
自賠責保険・共済紛争処理機構の調停で自賠責の判断を変更させる秘訣
調停
交通調停・民事調停のメリット・デメリット
交通調停と民事調停の違いとは?民事調停事件の管轄裁判所
交通調停・民事調停の申立てによる時効完成猶予の効力
交通調停・民事調停の申し立て方法と手続の流れ
調停に代わる決定(17条決定)とは?効力と無効にする手続き
交通調停・民事調停の申立てが本当に有効な場合とは
裁判
交通事故の損害賠償請求訴訟・裁判を提起するメリット・デメリット
交通事故民事裁判(損害賠償請求訴訟)の審理期間と費用の目安
交通事故の民事裁判の手続きと流れ
裁判上の和解と判決の違い、メリット・デメリット
少額訴訟手続とは?交通事故で少額訴訟手続を利用するときの注意点
債務不存在確認訴訟を交通事故の加害者側から起こされたときの対応
仮払い仮処分を申立て治療費や休業補償を加害者・保険会社に支払わせる
物損事故
物損の賠償請求権
物損事故には自賠法(自動車損害賠償保障法)が適用されない
物損の損害算定の方法、損害賠償請求権と消滅時効の注意点
所有権留保車両やリース車両の損害賠償請求権は誰にある?
物損事故(車両・建物の損壊、ペット死傷)で慰謝料を請求できるか?
車両損害
車両の買替えが認められる3つのケースとは?
全損車両の損害額(車両時価額・買替差額)の算定方法
全損車両の買替えで損害賠償請求できる諸費用
車両修理費の損害賠償額の決まり方
車両修理で部品交換・全塗装が認められる場合とは?
改造車の修理費・車両価格は改造費も含めて損害賠償の対象
評価損とは?技術上の評価損と取引上の評価損の違い
代車料の損害賠償請求が認められる車種・グレード・使用期間
休車損とは?事故による休車損害が認められる要件と算定方法
事故車両のレッカー代、保管料、査定料・修理見積費用の損害賠償請求
カーナビ、オーディオ、ドライブレコーダー、ETCの損害賠償請求
車両以外の物損
ペット死傷の損害賠償請求
建物の修繕費用の損害賠償請求
自動車事故で店舗が損壊した場合の営業損害に対する賠償請求
交通事故被害車両の積荷・積載物の損害額算定と損害賠償請求
交通事故で被害者の着衣・所持品が損傷したときの損害賠償請求
このサイトについて
トップページ
サイトマップ
弁護士に無料相談
交通事故に詳しい弁護士に、無料で相談できます。被害者からの相談は、何度でも無料です。24時間・全国対応で受付中!
お申し込みはこちら